Please turn on the JavaScript of the browser.
admin
rss1.0
atom0.3
Satsuki Laboratory's blog
===============
ようこそ♪
和光大学現代人間学部身体環境共生学科大橋さつき研究室の活動報告ブログです。
「ムーブメント教育・療法」や「ダンスパフォーマンスプロジェクトMerryZome(メリーゾム)」、
研究室、ゼミ生の活動をお伝えしています。
================
About us
↓ Homepage of Satsuki Laboratory ↓ ↓ 和光大学大橋さつき研究室公式HPへ ↓
東北版あそびのちからはいのちのちから:
Category:
このブログについて
(4)
ムーブメント教育・療法について理解するために…
(29)
東北版「あそびのちからはいのちのちから」
(8)
ムーブメント研修講座等の案内と報告
(33)
親子ムーブメント教室/遊び活動/ワークショップの案内・報告
(59)
ムーブメント遊具の活用
(5)
創造的な遊びの場づくり(クリエイティブ・ムーブメント)について
(10)
「遊び種〜たんぽっぽ〜」(学生研究グループ)の活動
(33)
ダンスパフォーマンスプロジェクト メリーゾム(舞台公演情報)
(19)
さつきゼミ(大橋研究室)の日々の様子
(39)
授業(ダンス・保健体育教職関係・その他)の様子
(13)
Wな話題(和光大学身体環境共生学科の取組)
(16)
卒業生便り・ゼミ生の活躍
(26)
子育て=親育て(母親として考えたこと)
(22)
うれしかったこと
(4)
ちょっとつぶやき
(11)
New Entry:
川崎市麻生区 「GO・GOキッズ〜もうすぐいちねんせい〜」のご案内
(02/07)
【岡上こ文出張版】親子であそぼう!和光大学親子ムーブメント教室のご案内(2018年1月13日)
(01/09)
【岡上こ文出張版】親子であそぼう!和光大学親子ムーブメント教室のご案内(2017年10月28日)
(10/25)
公開シンポジウム「共に遊び 共に生きる」(2017年10月22日開催)のご案内
(10/03)
地域子育て貢献事業就学前児童交流会 「GO・GOキッズ〜もうすぐいちねんせい〜 ムーブメントであそぼう!」(川崎市麻生区)の活動報告
(09/02)
Popular Articles:
■ムーブメント遊具の活用法〜パラシュート編〜(2010/11/14)
■ICF−「障害」を個人と環境の相互関係で考える−(2009/06/20)
■タオルでできるドラマムーブメント!☆おやこの魔法使い☆(2009/09/20)
■子育て中に考えるアフォーダンス〜環境が人に与える行為の可能性〜(2010/02/20)
■遊びは生活の中に(2011/03/04)
■生徒は教師の鏡(2010/11/20)
■息を引き取る(2011/10/28)
■コドモトアソベ(2011/12/20)
■共に居るということ (2010/04/21)
■ドリーム★ムーブメント 創造的ムーブメント(Creative Movement)として考えてみる(2010/03/08)
■幸せは分かち合えば増えるんだ(2009/03/09)
■「カフェ」化する「ゼミ室」(2010/3/15)
■6.5点 〜幸せはいつも自分の心が決める〜(2010/05/02)
■偶然と必然(2010/07/28)
■世界を知る術は己の身体に〜次男、ハンド・リガードを始める〜(2010/08/06)
■「たからもの」の共創−「さがそう!つくろう!自分だけのたからものポンチョ!」プログラム紹介(2011/01/31)
■あそびのちからは いのちのちから(2011/06/11)
■Wプロジェクト座談会〜「共生」について考える〜(2010/02/05)
Search this site:
Facebook asobinowawawa:
あそびのわわわプロジェクト
Facebookページも宣伝
Archive:
February 2018
(1)
January 2018
(1)
October 2017
(2)
September 2017
(1)
August 2017
(1)
June 2017
(2)
February 2017
(1)
January 2017
(1)
December 2016
(1)
October 2016
(1)
September 2016
(2)
August 2016
(1)
June 2016
(2)
May 2016
(2)
February 2016
(1)
November 2015
(3)
October 2015
(1)
July 2015
(1)
January 2015
(1)
May 2014
(2)
March 2014
(2)
February 2014
(1)
December 2013
(2)
November 2013
(2)
August 2013
(1)
July 2013
(2)
June 2013
(3)
March 2013
(2)
February 2013
(2)
January 2013
(4)
December 2012
(3)
November 2012
(3)
October 2012
(4)
September 2012
(8)
August 2012
(9)
July 2012
(11)
June 2012
(7)
December 2011
(3)
November 2011
(5)
October 2011
(14)
September 2011
(5)
August 2011
(2)
July 2011
(4)
June 2011
(7)
May 2011
(7)
March 2011
(2)
February 2011
(8)
January 2011
(4)
December 2010
(4)
November 2010
(9)
October 2010
(8)
September 2010
(3)
August 2010
(11)
July 2010
(5)
May 2010
(6)
April 2010
(7)
March 2010
(21)
February 2010
(13)
January 2010
(10)
December 2009
(9)
November 2009
(2)
October 2009
(4)
September 2009
(3)
August 2009
(6)
July 2009
(16)
June 2009
(14)
May 2009
(10)
April 2009
(9)
March 2009
(4)
February 2009
(2)
Recommend:
Contact:
〒195-8585 東京都町田市金井町2160
和光大学現代人間学部身体環境共生学科
大橋さつき研究室 (G棟3階313)
Tel : 044-989-7777 +4313
Mobile:
Recent Comment:
遊びを生み出すアセスメント〜MEPA-Rの活用〜
⇒
大橋さつき (01/16)
遊びを生み出すアセスメント〜MEPA-Rの活用〜
⇒
狩野和哉 (01/16)
七夕の世界で遊ぼう!〜岡上こども文化センター親子ムーブメント出戻り版〜
⇒
さ (08/14)
七夕の世界で遊ぼう!〜岡上こども文化センター親子ムーブメント出戻り版〜
⇒
虹の子の森 (08/14)
遊び種〜たんぽっぽ〜 「学生ボランティア団体」表彰式のご報告
⇒
さ (02/22)
遊び種〜たんぽっぽ〜 「学生ボランティア団体」表彰式のご報告
⇒
森正人 (02/22)
森の探険〜公立保育園を拠点とした子育て支援としての遊び活動〜
⇒
さつき (10/10)
森の探険〜公立保育園を拠点とした子育て支援としての遊び活動〜
⇒
重松 (10/10)
遊びがいっぱいの大きな家(乳児院での遊び活動支援)
⇒
さつき (07/17)
遊びがいっぱいの大きな家(乳児院での遊び活動支援)
⇒
虹の子の森 (07/16)
Access Analyzer:
比較サイト
2018
02.07
Wed
スポンサーサイト
post time: , category: -, author: スポンサードリンク
- -
一定期間更新がないため広告を表示しています
2013
08.29
Thu
発達協会秋のセミナー 遊びの場で育む「からだ・あたま・こころ」のご案内
post time: 17:30, category:
ムーブメント研修講座等の案内と報告
, author:
さつき
comments(0)
trackbacks(0)
公益社団法人「発達協会」
の「秋のセミナー」を担当させ
ていただくことになりました。
遊びの場で育む「からだ・あたま・こころ」
-ムーブメント教育・療法から学ぶ支援の実際-
講師:大橋 さつき(和光大学)
日時:2013年10月26日(土)10:15〜16:20
会場:
東京・有明のTFTビル東館
園や学校でできる取り組みを中心に
あそびを通して、子どもたちは多くのことを学びます。
しかし、発達につまずきがあると、同年代の子どもたちのあそびに参加することができず、学べないのではなく、結果として未学習になることが少なくありません。
考え、動き、感じる力を育てるムーブメント教育・療法から、園や学校でできる取り組みのヒントを学びます。
企画担当の方と相談して、他の講義とのバランス、協会や
受講生の方のニーズに合うようなタイトルを考えてもらい
ましたが、「障害特性に合わせた対応」ではなく、「子ど
もの特性に合わせた対応」にしてもらえたことは私にとっ
ては大きな違いで有り難いです。今、私自身が大事と考え
ていることをしっかりお伝えできるように準備して臨みた
いと思います。
申込みは、以下のページから・・・
http://hattatsu.or.jp/
akino_seminar_naiyou.html#j
issen-4_b
発達協会HP
http://hattatsu.or.jp/
index.html
Tweet
◇以下の関連する記事もご覧ください◇
公開シンポジウム「共に遊び 共に生きる」(2017年10月22日開催)のご案内
2013ムーブメント中級セミナーのご案内
遊びの場づくり研修講座〜教師・保護者が楽しく学ぶムーブメント教育・療法〜 in 長崎
教師の笑顔を支えるムーブメント教育 〜富山ムーブメント教育学習会主催研修会報告〜
大阪で笑いいっぱいのムーブメント研修開催!
2018
02.07
Wed
スポンサーサイト
post time: , category: -, author: スポンサードリンク
- -
Tweet
<<prev entry
|
main
|
next entry>>
Comments:
Leave a comment:
Name:
Email:
URL:
Comments:
Cookie on
TrackBack URL:
http://satsuki-lab.jugem.jp/trackback/320
TrackBacks:
△PageTop
⇒ 大橋さつき (01/16)
⇒ 狩野和哉 (01/16)
⇒ さ (08/14)
⇒ 虹の子の森 (08/14)
⇒ さ (02/22)
⇒ 森正人 (02/22)
⇒ さつき (10/10)
⇒ 重松 (10/10)
⇒ さつき (07/17)
⇒ 虹の子の森 (07/16)